マンガ専科
- 2年制 昼間部
![マンガ専科[マンガ学部]写真](images/manga01_photo01.jpg)
授業回数 | 週3日 3h/回 120回/年 |
---|---|
授業開始 | 4月 / 10月 |
受験料 | 20,000円 |
入学金 | 120,000円 |
授業料 | 600,000円(年間) |
設備費 | 100,000円(年間) |
マンガ専科はプロのマンガ家デビューを目指して、マンガ制作の「知識」と「技術」を週3日×2年間で学ぶコースです。
amps(アンプス)の特長としては、常に担当講師がマンガ編集スタッフの代わりとなり、プロット・ネーム・作画チェックを繰り返し、スケジュールを管理しながらマンガを描いていきます。出版社への持ち込みを積極的に奨め、定期的にコミティア等での「出張添削会」へ参加や編集の方を招いての「マンガ編集部審査会」を行い、早期に『担当付』となる事を目指します。
メジャー誌で連載作家になる為にはアシスタントとしての経験も必須となりますので、現場に出る為の背景技術やデジタルマンガのスキル ClipStudio(クリップスタジオ)などを学びます。
また、デジタル系、同人誌系のマンガ家を目指す方々も責任をもってフォローしています。
マンガ専科 カリキュラム習得内容
- プロ漫画家としてデビューする為に必要なデッサン、質感表現、作画力の習得。
- 魅力的なストーリー、キャラクター制作技術を学ぶ。
- 漫画家、アシスタントとして即戦力となるマンガ技術の習得。
- CLIP STUDIOを活用したでデジタル制作技術を学ぶ。
- マンガ業界で生活するための総合的スキルの習得。
マンガ専科 1年目 カリキュラム
マンガ制作基礎
マンガの基礎知識、制作工程を学ぶ。それを土台としてストーリー制作、画面の見せ方画材、デジタルソフト(CLIP STUDIO)の扱い方を習得し、1年時より投稿を意識したマンガ作品を完成させることを目指す。
- マンガ作品制作①
○制作工程 ○基礎用語 ○画材知識①(モノクロ) ○画材知識②(ベタ・ホワイト・ スクリーントーン) ○物の見え方捉え方 - デジタルコミック①
○CLIP STUDIO基礎 ○スキャニングと線画修正 ○カラーマンガ ○スクリーントーン・仕上げ ○効果線・定規 ○コマ割り - マンガ作品制作②
○画材知識③(カラー) ○色彩学・配色 ○タイトルページ(レイアウト・構図) ○マンガ模写 - マンガストーリー①
○ストーリー基礎 ○ネーム ○プロット術 ○映像模写(シーン模写) ○資料の集め方 ○取材方法
描画・表現基礎
プロとして活動するために必要なキャラクター描画力をamps独自のメソッドで学び、あらゆるパースの中で描き上げる力の習得を目指す。また、マンガ家として欠かせないキャラ、ストーリーの表現力を身につける。
- キャラ創画基礎①
○頭部の描き方 ○全身の描き方 ○ポーズ実践 ○キャラクター設定 - キャラ創画基礎②
○服のしわと素材感 ○小物・アクセサリー ○キャラ表現(しぐさ・表情) ○様々なキャラ描写(年齢・性 別・性格による違い) - パース・背景
○透視図法(1点・2点・3点) ○人体とパース ○小道具描写 ○内観・外観 ○人物と背景○自然物・質感 - 表現・分析
○ヒット作検証○マンガ模写 ○演出法 ○マンガの歴史(ファーストシーンからクライ マックスまで) ○シーン描写(日常・アクション)
デッサン
クロッキーやヌードデッサンを通して人体の構造をマスターする。ブロックでのアタリの取り方やキャラクターを描く上で押さえておかねばならない骨格・筋肉を理解する。
- 人物描写
○基礎ワーク ○人物パース ○手 ○人体 ○動物解剖学 ○友達クロッキー ○ヌードクロッキー ○着衣クロッキー - 静物描写
○背景パース概論 ○グラデーション ○靴 ○石膏(円柱、球体、長方体、幾何学) ○野菜 ○布 ○室内表現 他
マンガ専科 2年目 カリキュラム
応用作画アシスタント技術
背景技術、描画技術の強化を計り、自作品のクオリティ向上、アシスタント現場での率先力となることを目指す。
- 背景テクニック
○ビル、住宅 ○歴史的建造物 ○空想世界(ファンタジー) ○町・街・村(複数の人のいる風景) ○動物・モンスター - アシスタント技術
○仕上げ技術(アナログ・デジタル) ○車・メカの作画 - 応用作画
○特殊シーン(爆発・ファンタジー・ラブシーン・格闘シーン)
マンガ制作応用
デビュー後の連載を想定し、雑誌の発行ペースに合わせた定期マンガを描く力を習得。アイデアの出し方やまとめ方、ページ制限に合わせたマンガ制作を学ぶ。
- マンガストーリー②
○キャラクター創作(ヒーロー・ヒロイン・悪役・脇役) ○山場の演出 ○テーマと事件の捉え方 ○ストーリー模写 - 作画表現
○質感表現 ○季節 ○天候 ○時間帯 ○シチュエーション ○発想トレーニング - マンガ制作実践
○読み切りマンガ ○ギャグ漫画・ホラーマンガ ○ストーリーマンガ、連載を想定した作品 ○マンガ編集部/審査会
デビュー対策
マンガ家として仕事をしていく為に必要なマナーと知識を学ぶ。また、投稿作品やアシスタント応募用作品の制作を行いマンガ家デビューを目指す。
- デビュー対策①
○プロとしての心構え ○マンガ家の収入 ○持ち込み作法 ○アシスタントマナーと生活 ○担当編集者とのやりとり - デビュー対策②
○仕事の取り方(マンガ技術を活かした仕事) ○データのやり取り ○メール、SNSのマナー ○ノンフィクションと取材 - 投稿作品制作
○アシスタント応募用ポートフォリオ制作 ○新人賞投稿作品制作
充実のサポート体制

amps専科コースでは、個々の学生に沿った細かなサポートを用意しています。在学中はもちろん、卒業後も手厚いサポートを用意しています。
卒業しても、もう一度受講できる!
2年間のカリキュラムを終えても、就職やデビューが出来ない場合には、結果が出るまで授業料を無償で二年次の全てのカリキュラムを継続して受講する事ができます。また、卒業後やむなく就職先等を退社した場合も、再度ご紹介・指導を行います。ampsは、納得のいく実績が出るまで卒業後もサポートします。

デビューに向けて日々精進
マンガ学部 マンガ専科
アシカワ さん
- —— amps を選んだ理由は?
- 安い学費と少人数での授業体制にとても魅力を感じ、ここならマンガ家デビューを目指せると思いました。
- —— 実際に授業を受けてみた感想は?
- 授業の内容が丁寧でわかりやすく、生徒一人ひとりに的確なアドバイスをくださるので、初心者の私でも安心して受けることができました。
- —— あなたの思うamps の魅力は?
- 先生が作品制作に関してだけではなく、あらゆる事に親身になってくださるので、とても自信がつきます!
- —— 将来はどんなマンガ家になりたい?
- 多くの人の心に残る作品をつくりあげる、そんな作家を目指したいです!
マンガ専科 時間割
1年目 |
2年目 |
|
---|---|---|
水 | デッサン | デジタルコミック |
木 | キャラ・背景・マンガ技法基礎 | キャラ・背景テクニック実践 |
金 | マンガ制作基礎 | マンガ制作実践 |