はじめてのデッサン講座
楽しみながら鉛筆デッサンを基礎から学ぼう!
「はじめてのデッサン講座」一日体験編開催
絵を描くのが全くのはじめて、鉛筆デッサンを基礎から学びたい人を対象に1日限りの授業を行います。
道具や描くときの姿勢からはじまり、形のとりかた、立体感の出し方、質感の描き方と段階を経ながら進すみますので、デッサンのポイントが分かり、楽しみながら技術が身につきます。
授業内容 |
1.午前レッスン10時~13時
デッサン用具の説明:鉛筆の種類と使い方、練り消しゴムでデッサン。
静物デッサン:形状の描き方をしっかりと学ぶ。(布、ビン、りんごの質感を描く)
2.午後レッスン14時~17時
風景画を鉛筆で描く:街の写真を見ながら風景画を描く。
様々なペンのテクニック「ハッチング方法」を学ぶ。
|
開催日 |
5/1(土)、6/9(水)、7/19(祝・月)
|
授業時間 |
10時~17時 (昼休憩50分) |
対象 |
デッサンを学ぶのが始めての方 |
定員 |
16名 |
入学金 |
0円 |
受講料 |
7,000円 ※必要な道具付
(A4サイズスケッチブック、鉛筆2B、4B、コピックマルチライナーペン0.1、0.3、練り消しゴム) |
定員 |
10名 |
講師 |
マノジュマントリー先生 |
授業回数 |
全10回 |
講座開始 |
10月開講予定
|
授業開催 |
夜間-水曜 18:00〜20:00(隔週) |
参加資格 |
初めてデッサンを学ぶ方 |
入学金 |
6,000円 |
受講料 |
30,000円 |
※表示金額は全て税込価格
絵を描くのが全くのはじめて、鉛筆デッサンを基礎から学びたい人を対象に勉強します。
先ずは使う道具や描くときの姿勢からはじまり、形のとりかた、立体感の出し方、質感の描き方と段階を経ながら進んでいきますので、デッサンのポイントが分かり、楽しみながら技術が身につきます。 授業は基本のカリキュラムに添いながら個人に合わせた指導をしていますので、同内容のカリキュラムを何回でも受講する事ができます。
はじめてのデッサン講座カリキュラム
- デッサン用具の説明:鉛筆の種類と使い方、練り消しゴムでデッサン。
a.基本形状「立方体、三角錐、円錐 」のデッサン。
b.紙コップの描き方を学んでデッサンしてみる。
- 静物デッサン①:形状の描き方をしっかりと学ぶ。
例:布、ビン、りんご、スチール材の物などの質感を描く
- 静物デッサン②:前回描いた静物の量感を学ぶ。
それぞれの陰影を描く。
- 風景画を鉛筆で描く①:パースの描き方。多数の消失点の描き方。
シンプルな一戸建ての建物を写真を見ながらデッサンする。
建物形状と同時に質感表現などを学ぶ。
- 風景画を鉛筆で描く②:街の写真を見ながら風景画を描く。
- 風景画をペンで描く:様々なペンのテクニック「ハッチング方法」を学ぶ。
- 人物デッサン①:全身の描き方。
写真を見ながら人物デッサンを学ぶ。
- 人物デッサン②:人物の陰影の描き方。
写真を見ながら立体的に陰影をつけてデッサンする。
- 作品制作① 静物画・人物・風景画の中から選んで「デッサン作品」を作る。
(事前のアンケートで上記の中から希望の題材をお聞きし制作にあたる)
- 作品制作② フィニッシュワークで描いた作品に鉛筆やペンで陰影を描いて一つの作品を仕上げる。
※カリキュラムは講師陣が常に吟味し、最新のものを提供するように心掛けています。そのため、実際の授業の際には、若干の変動がある場合があります。
受講に必要なもの |
A4サイズスケッチブック、鉛筆「2B、4B」、コピックマルチライナーペン0.1、0.3、練り消しゴム |