マンガ原作講座
- 夜間コース
- 週1回 / 2時間
![マンガ原作講座[マンガ学部-夜間]写真](images/manga07_photo01.jpg)
授業回数 | 全10回 |
---|---|
授業開始 | 随時 |
授業開催 | 夜間 - 水曜 18:00〜20:00(隔週) 休日 - 土曜 15:00~17:00(隔週) |
入学金 | 10,000円 |
受講料 | 50,000円 |
※表示金額は全て税抜価格(別途、消費税が掛かります)
※金利・手数料なしで分割でのお支払い対応可
マンガ原作講座では物語の読解力を身につけることと物語づくりのセオリーを学ぶ、隔週で学ぶ講座です。
マンガやゲーム、アニメ、演劇などのストーリーづくりに興味がある方にはもちろん、世の中の作品をもっと楽しめるように、しっかりと物語を読めるようになりたいという方にオススメの講座です。
マンガ原作講座の狙い
- 画力(絵の上手さ)に関係なく「面白い・売れる」マンガを描く方法
自信を持ってそう言い切れる理由や、面白い・売れるって何?を、エンタテイメントの根本部分から説明し、絵の上手・下手に関係なく、面白い・売れるマンガを描くコツを伝授。 - 「キャラクター」の立て方について
先ずはキャラクターって何?というところから「登場人物のキャラクターはどこを意識して設定を練れば『立つ』の?」という、多くの作家が抱く疑問点を具体的に説明・紹介。 - プロのマンガ家になる方法
どう活動すれば、プロのマンガ家になれるのか。どのように経験を積んで行けば、活動し続けられるのか。「現場の最前線」を知る者として、それらの方法を具体的に伝授。 - 「読者を引きつけるストーリー」の作り方
マンガにおけるストーリーが「マンガの絵作り」や「キャラクター」とどう連動するかを説明しながら、「ストーリー・ドラマ作り」について、基本的なコツから具体的に講義する。
マンガ原作講座 カリキュラム
- キャラクター創作①
『キャラクターづくり(主人公像の変遷)』 - キャラクター創作②
『主人公・ヒロイン・脇役・敵役(ライバル)の思考』 - プロットを書く①
『ストーリーの基本形とプロットの書き方』 - プロットを書く②
『クライマックスから物語を考える』 - プロットを書く③
『講評会-自身の現在の課題点を考える』 - テーマ
『物語のセオリーとオリジナリティー』 - キャラクター創作③
『キャラクター表現と演出術』 - シナリオ・ネーム①
『ファーストシーンと展開部の構成』 - シナリオ・ネーム②
『クライマックスとラストシーンの演出』 - シナリオ・ネーム③
『講評会- 作品の推敲と持ち込み』
※このカリキュラムは平成30年12月段階での内容です。カリキュラムは講師陣が常に吟味し、最新のものを提供するように心掛けています。そのため、実際の授業の際には、若干の変動がある場合があります。
受講に必要なもの | 鉛筆・消しゴム等の筆記用具をご持参ください。 |
---|
マンガ原作講座 講師

マンガ原作講座
担当講師
青木健生(あおき たけお)
担当講師
青木健生(あおき たけお)
コミックストーリー作家(漫画原作者)、シナリオライター(日本脚本家連盟会員) 、劇作家
【経歴】
明治大学文学部卒業、東京NCシナリオ・センター出身
【受賞歴】
第5回ALLMANGA PRIZE 奨励賞受賞(集英社の漫画原作賞) 、第4回ヤングジャンプ新原作大賞 準入選受賞(集英社の漫画原作賞)、現在コミックライドにて「肉食女子!」連載中。単行本化作品「コミック版 ザ・ゴール」、作品「まんがで語りつぐ広島の復興」「球世主!!」、「鉄板少女アカネ」、「バッカス」など多数。現在は独立してフリーとして活動中。